長寿アニメ「サザエさん」が、徳島県の四国放送において2025年3月31日をもって放送終了となります。
全国放送の終了ではないにも関わらず、「ついに終わるのか?」とSNSを中心に話題が広がっています。
今回の記事では、
- 徳島で「サザエさん」が放送終了となった背景
- 番組打ち切りに賛成する意見のリアルな理由
- 徳島県民の視聴手段はあるのか?
この件について調べてみました。
四国放送で『サザエさん』が打ち切られた理由とは?
「サザエさんが終わるの?」と驚いた方も多いのではないでしょうか。
実は今回の放送終了は、あくまで徳島県の四国放送での放送が終了するという話です。
全国放送が終わるわけではありませんが、それでも55年続いた放送が一区切りを迎えるというのは、やはり寂しいものです。
フジテレビではなく、日本テレビ系の枠で放送されていた
四国放送はフジテレビ系列ではなく、日本テレビ系列の局なんです。
そのため、「サザエさん」を放送するにはフジテレビからライセンスを購入して流していたという形です。
しかもその放送枠は、毎週月曜の朝10時55分という、かなりニッチな時間帯でした。
つまり、多くの人が「日曜の夕方に見るもの」と思っているあの時間帯ではなかったんですね。
視聴率低迷と編成都合が主な理由
四国放送が公式に答えた理由は、「編成上の都合」というもの。その裏には、当然ながら視聴率の低迷があると考えられます。
月曜の午前中に「サザエさん」を観る人って、正直かなり限られていますよね。
しかもライセンス料もかかる… となれば、コスパが合わなくなってきた、というのが本音ではないでしょうか。
徳島県内では他局でも視聴可能なため重複問題
もうひとつの大きな理由が、徳島県内では他の放送局でも「サザエさん」が視聴可能だったことです。
徳島では、以下のようなルートで「サザエさん」を観ることができます。
- 関西テレビ(カンテレ):UHFアンテナで視聴可能
- 岡山放送(OHK):ケーブルテレビ経由で視聴可能
- ケーブルテレビ:多くの家庭がすでに契約済み
つまり、四国放送でわざわざ再放送を見る人が少なかったという実情があるんですね。
そのうえ、3局から同じ番組が流れるという“トリプル放送状態”が続いていたのも非効率だったのでしょう。これは珍しいレアケースなのではないでしょうか?
「放送終了」というよりかは“役目を終えた”という表現のほうが、しっくりくるかもしれませんね。
サザエさん打ち切りに賛成する声の理由
「サザエさんが終わるなんて信じられない!」という声が多い一方で、実は“打ち切りもやむなし”と感じている人も少なくないようです。
昔ながらの価値観や番組構成が、今の時代に合わなくなってきた…そんな見方が広がっているのも事実です。
YouTubeや動画配信サービスの普及
ここ数年で急速に進んだのが、YouTubeやNetflixなどの動画配信サービスの普及です。
今や子どもたちは“自分で見たい番組を選ぶ”のが当たり前。
その中で「日曜の決まった時間にテレビをつけてサザエさんを見る」という視聴スタイルが、完全に過去のものになりつつあるのです。
ある意味、「サザエさん」は昭和と平成をつなぐ最後の“テレビ習慣”だったのかもしれません。
それが今、ついに終わろうとしている… そんな感覚を抱く人も多いのではないでしょうか。
視聴者の新規層が取り込めていない現実
実際に視聴データを見ても、「サザエさん」の視聴者の大半は60代以上の高齢層と言われています。
10代〜30代の若い層には、認知度はあっても「わざわざ見る理由がない」という人がほとんど。
これは「番組内容が悪い」というより、視聴習慣そのものが変わってしまったという話なのかもしれません。
新しいファンを獲得できていないという現実も、番組終了を支持する理由のひとつとされています。
徳島県民の今後の視聴方法は?
徳島県では、四国放送以外のテレビ局を視聴するためにUHFアンテナの設置やケーブルテレビとの契約が必要になります。
しかし、それが簡単にできない地域もあります。
- 山間部や離島ではUHF電波が届きにくい
- ケーブル契約には月額約2,000円の負担が発生
もちろん、中にはスマホやタブレットで動画を見る方も増えていますが、操作が難しいと感じている層も少なくありません。
だからこそ、「地上波で見られたこと」が大きな意味を持っていたのです。
まとめ
今回の徳島・四国放送での打ち切りは、単なる「一局の編成変更」ではありませんでした。
そこには、視聴者の変化、メディアの進化、そして放送局の経営判断といった、現代社会の複雑な要素が絡んでいます。
「時代に合わなくなってきた」
「テレビ離れが進んでいる」
「高齢者にとっては貴重な番組だった」
こうした意見のすべてに、一理あると感じました。
だからこそ、私たち視聴者もいつまでもあると思わずに日曜アニメを応援すると心に留めながら、今見られる時間を大切にしたいですね。